おおえびてんどん
今日も自動化メディアASHETPIA【アシェトピア:LIFE STYLE HACK MAGAZINE】を見てくださりありがとうございます。編集長のおおえびてんどん(@oab10don)です。
今日は専門的技術を持つメンバーと
分野を集中して仕事ができたので
相当有意義な時間でした。みんなが同じようにできないといけない
という会社はこれから成長しない。
その人の個性、得意分野をしっかりと
ヒアリングして本当の意味で
「適材適所」にすればすぐに効果は出る。— おおえび@自動化アドバイザー (@oab10don) October 5, 2018
“仕事は楽しい”はありえる。
“仕事は楽しい”はありえます。実際に今日の仕事も「一部の時間」は楽しい時間でした。
自分の個性を活かせる時間
自分の個性、得意分野を活かせる時間はなんといっても幸福度が高いです。その時間によって作られたものは個性、得意分野が発揮された質の高いものになる可能性が高いので、自分だけでなくそのサービスを受け取った相手の幸福度も高いという好循環。
YouTubeで有名になった「好きなことで生きていく」という言葉は賛否両論をうみましたが、結局は全員が好きなことで需要と供給を満たせれば何も問題はないと言う簡単な話です。
活かせる空間を社会的組織で作る難易度
問題は「社会的組織」で個性、得意分野を活かす難易度の高さ。
これは周囲の認知のズレも大きな原因の一つ。「あの人はデザインが得意」「あの人はパソコンが得意」「あの人は営業が得意」というざっくりとした認知で仕事の提案をされると「本人の得意」と違っている場合があります。
例をもって説明すると
webプログラミングが得意←パソコンが得意
プレゼンテーション作成が得意←パソコンが得意
映像編集が得意←パソコンが得意
システム設計が得意←パソコンが得意
その分野に疎い人は上4つを「パソコンが得意だからできるだろう」と安直な括り方をしがちです。
その個人がどの分野のどういうところに「わくわく」を感じるのか、そこを汲み取れない限り、組織の爆発的成長は難しいのかもしれません。
その分野に疎い人たちが
その分野の人たち全員に
ストレスを与える魔法の言葉。 pic.twitter.com/S7PAbyWzc5— おおえび@自動化アドバイザー (@oab10don) October 5, 2018